貸地の利用方法に新アイデア | 事業用不動産物件専門の立和コーポレーション

メールでのお問い合わせお問い合わせフォーム
お問い合わせ

東京店03-5572-7888
神奈川店042-759-5801

貸地の利用方法に新アイデア

2025/04/10

立和コーポレーションで取り扱う貸地は、「建物を目的としない土地の賃貸借」が主です。
建物を目的としない土地活用は、初期投資が比較的少なく、撤去や変更がしやすい点が大きな魅力です。
多くの場合、車両置き場や資材置き場として利用されていますが、立地や条件によっては、さらに幅広い使い方を検討するのも面白いでしょう。
本記事では、とくに車両置き場や資材置き場以外の活用事例やアイデアに焦点を当ててご紹介します。

アイデアや設備、運営を工夫することで、安定的な収益を得られる可能性も十分にあります。
今回は、最近注目されている事例をピックアップし、それぞれの特徴、メリット、そして運営のポイントをわかりやすく解説していきます。
なお、都市計画法などの法的制約や、立和コーポレーションとしては推奨していない貸地の利用方法を含む場合もある点につきましては、あらかじめご了承ください。

貸地アイデア

市民農園・貸し農園としての貸地

市民農園・貸し農園とは

市民農園や貸し農園とは、区画を分けて家庭菜園を楽しみたい個人・家族に年間や月額などで貸し出す仕組みです。
都市部では特に、庭や畑を持たない世帯が多いため、自分の野菜を育てたいというニーズが高まっています。

メリット・収益性

安定した利用料収入
利用者は1区画単位で借りるため、複数の契約を組み合わせれば安定的な収益が期待できます。

管理が比較的シンプル
利用者自身が基本的な作業を行うため、大規模な施設管理が不要。

コミュニティ形成による付加価値
農園の利用者同士が交流する場が生まれ、「都市の中のコミュニティ」として注目を集めやすい。

運営のポイント

区画の分割と表示
どの区画がどの利用者のものかがわかりやすいように看板や縄張りなどで明確化。

管理組合や運営者の設置
定期的にミーティングを行い、ルールの共有やスケジュール管理をすることで、トラブルを最小限に。

オンラインによる募集・管理
ウェブサイトやSNSを活用し、募集やイベント告知をスムーズに行う。

貸地をイベントスペース・フリーマーケットの会場で利用

多彩なイベント活用例

フリーマーケット・週末マルシェ
ハンドメイド作品、農産物、古着など様々な出店が期待できる。

地域のお祭りや文化イベント
地元住民の集まりや、学校・自治体主催の催し物。

キッチンカーの出店スペース
定期的にキッチンカーが集まる“フードイベント”で集客力アップ。

野外写真撮影スタジオ
自然のままの風景や開放感を活かして、コスプレ撮影やプロモーション用撮影に貸し出す。

メリット・収益性

出店料・会場使用料での収益化
小規模から大規模まで、イベントの規模に応じて料金を設定できる。

リピート需要
人気イベントが定着すれば、主催者や利用者がリピートしてくれる可能性が高い。

運営のポイント

設備の簡易整備
電源、水道、トイレなどのインフラを整えると、より幅広いイベントが誘致可能に。

スケジュール管理と集客
協力イベント主催者への情報提供やSNSでの宣伝など、オーナー側も協力すると成功しやすい。

立地の強みを活かす
駅前や観光地など人が集まりやすい場所であれば、定期的なフリーマーケットや催事が期待できる。

貸地をドッグランで利用

ドッグランの概要

周囲をフェンスで囲い、犬を自由に走り回らせられるスペースを提供する事業形態です。
近年のペットブームにより、飼い主が気軽に安全に愛犬を遊ばせられる場所への需要が高まっています。

メリット・収益性

会員制や時間貸しで継続的な収益
定期利用会員や1回ごとの利用料設定が可能。

付帯サービスの展開も期待
カフェスペースやトリミングサービス、ドッググッズ販売などと組み合わせることで、売上を伸ばせる。

運営のポイント

安全対策が最優先
フェンスやゲートの設置、場内の清掃や消毒を徹底し、事故や感染症を防ぐ。

利用者同士のトラブル防止
利用規約やルールを明確に伝え、飼い主同士が快適に過ごせる環境づくりを。

周辺環境との調和
吠え声による近隣トラブルを防ぐため、防音フェンスの設置なども検討すると安心。

貸地を広告看板・デジタルサイネージ設置スペースとして利用

小さな土地でも活用可能

人通りや車の往来が多い場所であれば、数平方メートルの小さな土地でも広告看板を設置して広告会社に貸し出すことができます。

メリット・収益性

高い立地価値を生かした収益
交通量の多い道路沿いや交差点付近なら、月額で安定的な収入を得られる場合が多い。

管理コストが低い
看板やサイネージの設置・メンテナンスは広告会社が行うことが一般的で、オーナー側の手間が少ない。

運営のポイント

周辺住民や自治体との調整
看板設置には景観条例などの制限があるため、事前の調査と許可取得が必要。

広告会社との契約形態
看板の種類や設置場所に応じて、固定賃料や売上シェアなど契約方法を検討する。

立地のアピール
日当たり、通行量、視認性を客観的にデータ化し、広告会社に提示すると有利な契約を得やすい。

貸地をキッチンカー・移動販売スペースとして利用

キッチンカー・移動販売の需要

ランチタイムや週末のイベントなど、場所を選ばずに出店できるキッチンカーの需要は年々高まっています。
駐車スペースと電源確保があれば、比較的簡単に運営できるのが強みです。

メリット・収益性

出店料や売上歩合での収益
立地の良さによっては複数台同時に呼び込み、収益を増やすことも可能。

イベントとの相乗効果
フードイベントやフリーマーケットなどと組み合わせると集客力がアップ。

運営のポイント

スケジュール管理とローテーション
キッチンカー業者が曜日ごとに入れ替わるようにすると、常に新鮮なラインナップを提供できる。

立地選び
オフィス街や公園、観光スポットなど人の往来が多い場所を選ぶと高い集客が見込める。

簡易設備の設置
電源やゴミ箱の設置、衛生面の確保など最低限のサポート体制を整えると出店希望者も集まりやすい。

貸地をアウトドアスポーツ・アクティビティ施設として利用

主な活用例

スケートボードパーク
パネルやランプを設置して、スケーターが自由に滑走できる場を提供。

フットサル・バスケなどの簡易コート
人工芝やゴムチップなどの簡単な整備で、練習やミニ大会が開催できる。

サバイバルゲーム用フィールド
障害物を配置するだけでイベント開催が可能。

メリット・収益性

時間貸しや会員制での収益獲得
チーム単位や個人練習など、利用形態によって多様な料金設定が可能。

イベント開催による一時的な大きな収益
大会やキャンプイベントなどを定期的に開催すると集客効果が大きい。

運営のポイント

安全対策と設備投資
怪我のリスクが高いため、安全に配慮した設備とルールが必須。

ターゲット利用者の明確化
スケートボードなら若年層、フットサル・バスケなら社会人チームなど、ターゲットに合わせた宣伝が必要。

周辺施設との連携
駐車場や飲食店が近隣にあると利便性が高まり、集客しやすくなる。

まとめ

貸地(建物を目的としない土地賃貸借)の魅力は、初期投資を抑えられ、撤去や変更がしやすい点にあります。
車両置き場や資材置き場だけに留まらず、市民農園やイベントスペース、ドッグランなど、多彩な使い方を検討すれば、立地条件や地域ニーズに合わせて大きな可能性が広がるでしょう。

ただし、都市計画法などの法的制約や土地の活用方法、立地などから推奨していない利用方法が含まれる場合もあるため、あらかじめ注意が必要です。
こうしたリスクを踏まえたうえで、柔軟な発想や運営の工夫を加えれば、安定した収益と地域への貢献を両立できるかもしれません。
ぜひ、土地の特性に合わせた方法を検討してみてください。

監修 株式会社立和コーポレーション
宅地建物取引業 国土交通大臣免許(3)8600号
ご留意事項
この記事に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、立和コーポレーションの見解を示すものではありません。
この記事に掲載の情報の正確性・完全性については、執筆者および立和コーポレーションが保証するものではありません。
この記事に掲載の情報は、執筆時点のもので、最新の情報ではない可能性があります。
この記事に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、執筆者および立和コーポレーションは一切責任を負いません。
あらかじめご了承ください。

各拠点・お問い合わせ先

立和コーポレーションは、首都圏の事業用不動産流通に特化した会社として1998年に設立しました。
お客様に安心してお取引いただける企業でありたいと思っています。
首都圏の事業用不動産流通においてNo.1のお客様評価をいただける企業になることを目指します。

東京店

03-5572-7888

〒107-0052
東京都港区赤坂4-7-6-3F

MAP

東京店外観

賃貸・売買 東京神奈川埼玉千葉
管理 東京23区・埼玉・千葉
所属団体 東京都宅地建物取引業協会会員

神奈川店

042-759-5801

〒252-0233
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-3-17

MAP

神奈川店外観

賃貸・売買 東京神奈川埼玉千葉
管理 神奈川・多摩エリア
所属団体 神奈川県宅地建物取引業協会会員

営業時間

東京店神奈川店AM9:00~PM6:00定休日:日曜・祝日

安心と信頼

弁護士相談税理士相談一級建築士相談不動産鑑定士相談不動産コンサル

全国宅地建物取引業保証協会会員
宅地建物取引業 免許番号 国土交通大臣免許(3)8600号
お問合わせ先につきましては、お客様の利便性の良い方をお選び下さい。
お問合わせ先案内の「お問合わせナビ」をご利用いただくと、よりスムーズになります。