放置している土地はありませんか?「建物を建てない」土地活用で収益化! | 事業用不動産物件専門の立和コーポレーション

メールでのお問い合わせお問い合わせフォーム
お問い合わせ

東京店03-5572-7888
神奈川店042-759-5801

放置している土地はありませんか?「建物を建てない」土地活用で収益化!

2025/04/17

「親から相続したけど、使い道がない」「遠方に住んでいて管理が大変」…そんな使っていない土地をお持ちではありませんか?

所有しているだけでコストがかかる土地。
特に何も使っていない「空き地」であっても、毎年の固定資産税は発生します。
また、雑草が伸び放題だったり、不法投棄の温床になったりすると、近隣トラブルの原因にもなりかねません。

使わずに放置している土地は、維持費や管理の手間ばかりかかり、「負動産」となるリスクも。
土地は活用してこそ価値を持ちます。
そこで注目されているのが、「建物を建てない」土地活用です。
本記事では、そのメリットや具体的な方法、注意点などを客観的な視点からわかりやすく解説します。

空き地の活用方法

放置された土地のデメリット

税金の負担
土地を所有しているだけで、毎年固定資産税や都市計画税(市街化区域内などの場合)が課税されます。
活用していなくても納税義務はなくなりません。

管理コストと手間
雑草が伸び放題になれば、定期的な草刈りが必要です。
放置すれば景観が悪化するだけでなく、害虫発生の原因になったり、不法投棄を誘発したりする可能性もあります。
管理を業者に委託すれば費用がかかります。

近隣トラブルのリスク
管理が行き届かない土地は、越境した雑草やゴミ問題などで近隣住民とのトラブルに発展するケースも少なくありません。

土地は活用してこそ価値が生まれる

土地は、ただ所有しているだけではコストがかかる一方です。
しかし、その土地の特性に合わせて適切に活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

収益化による経済的メリット
賃料収入などを得られれば、税金や管理費を賄うだけでなく、プラスの収益を生み出す可能性があります。

管理の手間軽減
日常的な管理を利用者や管理会社に任せられる場合があります。

地域への貢献
駐車場不足の解消や、市民農園によるコミュニティ活性化など、地域社会に貢献できる可能性も秘めています。

なぜ「建物を建てない」活用が注目されているのか?

土地活用というと、アパートや店舗の建設をイメージしがちですが、初期費用や建築リスクのハードルが高いのも事実です。

主な理由とメリット
初期費用を抑えられる
最大のメリットは、建築費がかからない、または比較的少額で済む点です。
アパートなどを建てる場合は多額の初期投資が必要ですが、駐車場や資材置き場などであれば、整地費用や簡易な設備投資で始められるケースが多くあります。

工期の短縮
建築工事が不要なため、準備期間が短く、比較的早く収益化を開始できる可能性があります。

固定資産税の負担軽減につながる可能性
更地のままよりも、駐車場などとして活用することで、得られる収益で税負担を相殺できる可能性があります。
(※税制については必ず専門家にご確認ください)

撤退・転用がしやすい
建物を建てるよりも将来的な方向転換が容易

法規制を回避できるケースも
市街化調整区域など、建物が建てにくい土地でも活用可能

建築リスクや法規制のハードルが低い
建物を建てる際には、建築基準法や消防法など様々な法規制をクリアする必要があります。
また、建物の老朽化や空室リスクなども考慮しなければなりません。
建物を建てない活用法は、これらの規制やリスクの多くを回避できます。

事業転換・撤退の容易さ
社会情勢の変化や土地の状況に合わせて、他の活用法へ転換したり、更地に戻したりすることが比較的容易です。

建物を建てられない土地での選択肢
都市計画・用途地域によっては、建築が制限されている場合があります。
そのような土地でも、駐車場や資材置き場、太陽光発電など、可能な活用法が見つかることがあります。

建物を伴わない活用は、コストとリスクを抑えつつ、収益化の第一歩を踏み出す方法として注目されています。

代表的な「建物を建てない」土地活用アイデア集

ここでは、比較的手軽に始められる代表的な活用法をご紹介します。

車両置き場(トラック・営業車など)
建設・物流業界などからニーズがある
平坦で出入りしやすい場所が適している
メリット 需要の高いエリアでは安定した収益が期待できる。

駐車場(時間貸し・月極)
周辺に商業施設や住宅がある立地で有効
コインパーキング運営会社との提携も可能
駅周辺や住宅地が好適

駐輪場・バイク駐車場
都市部でニーズが高い
狭小地でも収益化できる可能性あり
メリット 駐車場よりも狭い土地で可能。初期投資も比較的少ない。

資材置き場
建設資材、足場材などを保管したい業者向け
長期利用が見込まれるケースも多い
周辺に住宅がない環境が望ましい
メリット 管理の手間が少ない。比較的広い土地や郊外の土地にも向いている。

家庭菜園・市民農園
高齢者層や子育て世代からの需要
規模に応じて月額利用料が得られる
日当たりの良い土地が向く
メリット 地域住民の交流促進や健康増進に貢献。

屋外型トランクルーム
コンテナ設置により手軽に始められる
月額契約で安定した収入が見込める
セキュリティやアクセスのしやすさも重要
メリット 近年の収納ニーズの高まりから、安定した需要が見込める。郊外の土地でも可能性がある。

太陽光発電用地
売電収入が見込めるモデル
設備投資を業者が担う「土地貸しモデル」もあり
日照条件がよく、広い土地に適する

自動販売機の設置
人通りのある場所なら設置費なしで導入可能な場合も
小規模ながら副収入に
商店街やバス停周辺などが有望
メリット 非常に省スペースで可能。設置や管理の手間がほとんどかからない(業者委託の場合)。

まとめ|「建てない土地活用」を検討するために

ここまで、建物を建てずにできる多様な土地活用法を紹介してきました。
ご自身の土地に合った方法を見つけるには、次の視点が重要です。

土地の特性を把握する
「立地」「面積」「形状」「法的制限」「周辺環境」など、土地の基本的な情報を正確に理解することが第一歩です。
たとえば、駅から近い狭小地と、郊外の広い土地とでは、適した活用法がまったく異なります。

複数案を比較・検討する
一つの活用法に固執せず、複数の選択肢を「初期投資」「収益見込み」「維持管理の負担」「将来的な転用の可能性」などの観点から比較しましょう。
収益だけでなく、時間や心理的負担も重要な判断材料です。

「あえて活用しない」判断も大切
無理に収益化を進めた結果、トラブルや赤字を招いてしまっては本末転倒です。
市場動向や土地の条件によっては、現時点では「売却」や「保有のみ」という選択肢も視野に入れるべきです。

放置している土地は、一見無価値に見えても、見方を変えれば将来性のある資産です。
まずは客観的な視点で現状を整理し、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。

監修 株式会社立和コーポレーション
宅地建物取引業 国土交通大臣免許(3)8600号
ご留意事項
この記事に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、立和コーポレーションの見解を示すものではありません。
この記事に掲載の情報の正確性・完全性については、執筆者および立和コーポレーションが保証するものではありません。
この記事に掲載の情報は、執筆時点のもので、最新の情報ではない可能性があります。
この記事に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、執筆者および立和コーポレーションは一切責任を負いません。
あらかじめご了承ください。

各拠点・お問い合わせ先

立和コーポレーションは、首都圏の事業用不動産流通に特化した会社として1998年に設立しました。
お客様に安心してお取引いただける企業でありたいと思っています。
首都圏の事業用不動産流通においてNo.1のお客様評価をいただける企業になることを目指します。

東京店

03-5572-7888

〒107-0052
東京都港区赤坂4-7-6-3F

MAP

東京店外観

賃貸・売買 東京神奈川埼玉千葉
管理 東京23区・埼玉・千葉
所属団体 東京都宅地建物取引業協会会員

神奈川店

042-759-5801

〒252-0233
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-3-17

MAP

神奈川店外観

賃貸・売買 東京神奈川埼玉千葉
管理 神奈川・多摩エリア
所属団体 神奈川県宅地建物取引業協会会員

営業時間

東京店神奈川店AM9:00~PM6:00定休日:日曜・祝日

安心と信頼

弁護士相談税理士相談一級建築士相談不動産鑑定士相談不動産コンサル

全国宅地建物取引業保証協会会員
宅地建物取引業 免許番号 国土交通大臣免許(3)8600号
お問合わせ先につきましては、お客様の利便性の良い方をお選び下さい。
お問合わせ先案内の「お問合わせナビ」をご利用いただくと、よりスムーズになります。