貸したい方
立和コーポレーションでは、事業用不動産を貸したい方のために以下のサービスを提供しております。
貸したい方ガイド
- サブリース
- 不動産会社が賃貸物件を一括で借り上げ、入居者に転貸する。不動産会社が借り主となりますので、実際の入居者との意見調整などの手間も省けます。
また、借り主が1社なので確定申告の手続きも簡素化されます。 - 代理
- 代理権を与えられた不動産会社が、契約まで行なうものです。一般的な仲介の業務に加えて、入居者の決定や契約の締結も含めて依頼した不動産会社に委任することになります。
- 専属専任媒介
- 1社の不動産会社のみに仲介を依頼する契約で、他の不動産会社に重ねて依頼することはできません。また、自分で見つけてきた相手方についても、依頼した不動産会社を通して取引することが義務づけられます。
- 専任媒介
- 1社の不動産会社のみに仲介を依頼する契約で、他の不動産会社に重ねて依頼することはできません。自分で見つけてきた相手方とは、不動産会社を通すことなく契約することができます。
- 一般媒介
- 複数の不動産会社に同時に媒介を依頼することができる契約で、自分で見つけてきた相手方とも、不動産会社を通すことなく契約することができます。
アドバイス・相談
事業用不動産の賃貸経営をしている、または検討されているオーナー様を企業誘致から管理までサポートいたします。
「事業用物件専門だからちがう」、適切なアドバイスに心がけています。
企業誘致・集客、無料査定等、事業用不動産賃貸に関するノウハウやネットワークを持つ弊社にお任せください。
賃貸方法を比較・検討します。
- 仲介(管理)
- 最も一般的な賃貸方法です。
オーナー様と借主様の間で立和コーポレーションが媒介し、賃貸借取引をする方法です。
一般媒介からのご相談、非公開での営業活動も可能です。 - サブリース
- 立和コーポレーションにて一括借り上げ
査定
賃貸を検討されている事業用不動産について、賃貸条件の査定を無料(秘密厳守)で行っています。
査定には「簡易査定」と「詳細査定」があります。
賃貸査定の詳しい説明はこちら
「詳細査定」では「事業用物件専門だからちがう」、豊富な取り扱い経験から適正査定を行い、分かりやすい査定書をご提供します。
物件の環境・諸事情を考慮し、適正な管理・契約方法を提案します。
- 「簡易査定」なら最短即日回答!
- フレキシブルに対応が可能!
- 査定結果は電話・メール・LINEでお知らせ!
事業用不動産に精通した営業担当が対応するため、お問い合わせ⇒広告戦略⇒ご契約⇒お引渡しまで、お客様のご要望を理解した専属の担当者が⼀貫してお取引のフォローを行ないます。
誘致・集客
賃貸経営されるオーナー様のご要望にきめ細かくお応えし、既存のお客様への紹介をはじめ、各種広告活動を不動産の特性に合わせた方法で行い、企業誘致・集客に努めています。
特に力を入れているのが、自社独自システムを利用したホームページでの企業誘致・集客です。
アクセスレポート
2週間毎にアクセスレポート(日毎のグラフ)を書面にてご提供します。
ホームページに掲載中の物件情報について
- セッション数(閲覧人数)
- ページビュー数(閲覧回数)
- 平均滞在時間等
契約・更新【新民法対応】
- 普通建物賃貸借契約(事業用)
- 定期建物賃貸借契約(事業用)
- 建物の所有を目的としない土地賃貸借契約
- 事業用定期借地契約(事業用定期借地権設定合意書)等
重要事項説明書作成
契約書類作成などの契約業務を行います。
賃貸管理
「事業用物件専門だからちがう」、オーナー様の賃貸経営における様々な負担・心配の軽減。
- 家賃入金管理・集金業務
- 賃料滞納時の回収業務(督促及び必要な手続きも含む)
- 入居者との意見調整
- 物件の保存、修繕、改造等について必要なアドバイス
- 退去時の賃貸料、敷金の精算業務 等
- 弁護士・一級建築士・税理士などの専門家への相談業務
※管理契約が必要となります。
『賃貸管理革命』募集状況や管理状況をできるだけリアルタイムに『見える化』オーナー様の的確な経営判断をサポートします!
- 電話はもちろん、メールやLINEなどのSNSでのスピーディーなコミュニケーション
テナント情報の共有、現地点検報告、修繕見積書、契約書類の作成なども
IT、SNSなどが苦手なオーナ様は、これまでどおりのお打合せ、お電話のでやり取りも可能です。
■キャンペーン
弊社媒介(「専任媒介」もしくは「専属専任媒介」に限る)による賃貸借契約締結に伴う「賃貸管理契約」をご契約いただいた場合管理費3ヵ月分無料
(管理会社の変更時にも対象です。)
保証システム
「事業用物件専門だからちがう」、保証の充実。
予測困難な大きなリスクを回避。
- 保証限度:月額賃料の3~6ヶ月分
- 保証内容(例):
賃料・管理費/共益費
鍵交換費用
残置物撤去費用(上限あり)
ゴミ処理費用(上限あり)
債務不履行による明渡し訴訟費用(上限あり)
※管理契約・保証契約が必要となります。
※保証会社・物件種目・規模等によっては保証内容が異なる場合があります。
リフォーム・メンテナンス
- 退去時の原状回復工事
- リフォーム・リニューアル・メンテナンス工事
賃貸のご相談はこちら
貸したい方に関するFAQ
- Q1賃貸査定はどのように行いますか?
- A1
当社の豊富な経験を活かして適正な査定を行います。
簡易査定
・まだ検討段階の方におすすめです。事業方針を決めるための大まかな参考資料としてご利用ください。
・机上調査のみのため、あくまで概算になります。
詳細査定
・事業方針の決定に向け、より正確な査定を希望される場合に最適です。
・現地調査や行政への確認、法令制限の調査などを行い、査定結果に反映させます。
査定方法やご不明点などは、担当スタッフまでお気軽にご相談ください。
お客様の状況に合わせ、フレキシブルに対応いたします。
■ 賃貸借管理サービス
賃料の徴収やトラブル対応、更新・再契約手続き、退去時立会い、敷金精算など、
貸主さまに代わって一連の業務をサポートいたします。
■ キャンペーン概要
弊社媒介(「専任媒介」または「専属専任媒介」に限ります)で賃貸借契約を締結のうえ、
「賃貸管理契約」をご利用いただいたお客様には、管理費3ヵ月分を無料とさせていただきます。
■ リアルタイムで管理状況を報告
募集活動や管理業務の状況などを、できる限りリアルタイムでご報告。
日々の進捗はもちろん、現場や打ち合わせ時なども電話・メール・LINEで随時ご連絡可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください! - Q2賃料や募集条件はどのように設定すればよいですか?
- A2
賃料や募集条件の適切な設定は、物件の早期成約と安定した収益確保のために非常に重要です。
以下のポイントを総合的に考慮して設定することをおすすめします。
1. 市場調査
類似物件の賃料相場の確認:周辺の類似物件の募集賃料や成約事例を調査し、相場を把握します。
これにより、競争力のある賃料設定が可能となります。
2. 物件の強み・弱みの分析
立地条件:最寄り駅や主要道路からのアクセスの良さは賃料に影響します。
築年数と建物の状態:築年数が新しいほど高い賃料が期待できますが、適切なメンテナンスやリフォームにより、築年数が経過した物件でも価値を維持・向上させることが可能です。
設備の充実度:設備が充実している物件は、入居者にとって魅力的であり、賃料設定にも影響します。
3. 賃料設定の手法
賃貸事例比較法:周辺の類似物件の賃料と比較し、立地や設備の違いを考慮して賃料を設定する方法です。
積算法:物件の基礎価格に期待利回りを掛け、必要諸経費を加算して賃料を算出する方法です。
注意点
過度に高い賃料設定は空室リスクを招き、低すぎる賃料設定は収益性の低下につながります。
適切な賃料設定を行うためには、上記のポイントを総合的に考慮し、バランスの取れた設定を心掛けることが重要です。 - Q3「普通借家契約」と「定期借家契約」の違いは何ですか?
- A3
事業用不動産の賃貸契約には、「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があります。
それぞれの特徴と違いを以下にまとめます。
普通借家契約
契約期間:通常、1年以上の期間を設定します。
更新の有無:契約期間満了後、借主が希望すれば契約は更新されます。貸主が更新を拒否するには、正当な事由が必要です。
中途解約:借主は契約期間中でも解約の申し入れが可能で、事業用不動産取引の場合は、一般的に3~6ヶ月前までに通知する特約が多いです。
定期借家契約
契約期間:契約期間を自由に設定でき、1年未満の契約も有効です。
更新の有無:契約期間満了により契約は終了し、更新はありません。ただし、貸主と借主の双方が合意すれば再契約が可能です。
中途解約:原則として、契約期間中の解約はできません。ただし、特約を設けることで中途解約を可能とすることもあります。
選択のポイント
長期運用を希望する場合:借主の保護が強い「普通借家契約」が適しています。
契約期間を明確に区切りたい場合:契約期間満了で確実に契約が終了する「定期借家契約」が適しています。
オーナー様の運用方針や物件の特性、将来的な計画に応じて、最適な契約形態を選択することが重要です。 - Q4テナントの選定や審査はどのように進めればよいですか?
- A4
テナントの選定は、家賃収入の安定性や物件の運用リスクを左右する重要なプロセスです。
1. 事業内容の確認
物件の用途や周辺環境と照らし合わせて、候補となるテナントの業種・業態が適合するかを確認します。
これにより、物件の価値を維持し、地域との調和を図ることができます。
2. 財務状況の確認
法人の場合は決算書、個人事業主の場合は確定申告書などの提出を依頼し、支払い能力を確認します。
これにより、家賃滞納のリスクを事前に把握できます。
3. 保証人・保証会社の利用
家賃滞納リスクを軽減するため、連帯保証人や保証会社の利用を検討します。
これにより、万が一の場合でも家賃収入の安定性を確保できます。
4. 信用情報の確認
信用調査機関を利用して、テナント候補の信用情報を確認します。
これにより、過去の取引状況や信用度を把握し、リスクを低減できます。
5. 面談によるヒアリング
直接面談を行い、事業計画や将来の展望をヒアリングします。
これにより、テナント候補の信頼性や物件に対する適合性をより深く理解できます。
これらのステップを踏むことで、物件の価値を維持し、安定した運用を実現するためのテナント選定が可能となります。 - Q5敷金・保証金や礼金はどのように設定すればよいでしょうか?
- A5
敷金(保証金)や礼金は、地域の商慣行や物件特性、契約内容に応じて自由に設定できます。
ただし、適切な設定を行うことで、テナントの入居促進やリスク管理が可能になります。
1. 敷金・保証金
敷金や保証金は、未払い賃料や原状回復費用に充当される預かり金です。契約終了時には、精算後の残額をテナントへ返還するのが一般的です。 設定の際には以下を考慮しましょう。
地域の相場を確認:同エリア・類似物件の敷金・保証金の相場を参考にする。
物件の特性を考慮:高額な設備がある場合や、原状回復費用がかかりやすい場合は、敷金・保証金を多めに設定することが適切。
テナントの業種を考慮:飲食店など原状回復費用が高額になりがちな業種では、保証金を高めに設定するケースが多い。
2. 礼金
礼金は、契約時にテナントから貸主へ支払われる返還不要な費用です。
敷金・保証金とのバランスを考慮:礼金を抑えることで、初期費用の負担を軽減し、テナントの獲得につなげることができる。
3. 適正な設定のポイント
周辺の募集条件を比較:設定が高すぎるとテナントが敬遠し、低すぎるとリスク管理が不十分になる可能性がある。
ターゲット層を明確に:どのような業種・規模のテナントをターゲットにするかを考慮し、条件を決定する。
柔軟な交渉を視野に:契約内容やテナントの状況に応じて、敷金・礼金を調整することも有効です。
適切な敷金・保証金、礼金の設定により、安定した運用とスムーズな契約が可能になります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。 - Q6管理業務は自分で行うべきか迷っています。
- A6
賃貸物件の管理には、自主管理と管理委託の2つの選択肢がございます。
それぞれの特徴を理解し、オーナー様のご状況に合わせて最適な方法をお選びください。
1. 自主管理
オーナー様ご自身で賃料回収、クレーム対応、契約更新、修繕手配などを行う方法です。
・管理費用を抑えられる
・入居者との直接的なやり取りができる
・物件の細かい状況を把握しやすい
一方で、専門知識や多大な労力が必要となるため、業務負担が大きくなる可能性があります。
2. 管理委託
管理会社に運営を委託することで、以下のような業務を代行してもらう方法です。
・賃料の管理・回収
・クレーム・トラブル対応
・修繕や退去時の精算手続き
管理手数料は発生しますが、オーナー様の負担を大幅に軽減し、専門家の知識を活かした管理が可能となります。
3. 選択のポイント
物件の規模やオーナー様のご都合、どの程度管理業務に関与したいかによって、最適な方法は異なります。
・コストを抑えたい、物件運営に積極的に関わりたい方 → 自主管理がおすすめ
・業務負担を減らしたい、専門家に任せて安心したい方 → 管理委託がおすすめ
当社では、オーナー様のご希望に合わせた管理プランをご提案しております。
どちらが最適かお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 - Q7家賃滞納などのトラブルが生じた場合、どう対処すればよいですか?
- A7
家賃滞納が発生した際は、迅速な対応が重要です。
状況の悪化を防ぐため、以下のステップで適切に対処しましょう。
1. 状況確認・交渉
まずはテナントに連絡し、滞納理由や支払計画について協議します。
・一時的な資金繰りの問題なのか、長期的な支払い困難なのかを確認
・具体的な支払計画を提案し、合意形成を図る
2. 内容証明郵便による督促
口頭での交渉で改善が見込めない場合、内容証明郵便を送付し、正式な督促を行います。
・支払い期日を明確に記載し、履行を促す
・法的手続きの前段階として証拠を残す
3. 法的手段の検討
長期化・悪質化した場合、契約解除や明渡し訴訟が必要になることもあります。
・未払い家賃の回収手続き
・明渡し請求による強制退去の手続き
4. 事前対策として保証会社の利用
保証会社を利用することで、家賃滞納リスクを大幅に軽減できます。
・滞納が発生した際に家賃を立て替え払い
・明渡し訴訟の際のサポート
滞納リスクを最小限に抑えるためには、契約時の対策が重要です。
保証会社の活用や、事前の信用調査を徹底し、リスク管理を強化しましょう。 - Q8契約書類の作成で気をつけるポイントは何ですか?
- A8
事業用不動産の契約は、居住用と比べて条件が複雑化しやすいため、契約内容を明確にすることが重要です。
以下のポイントを押さえて契約書を作成しましょう。
1. 用途・使用制限
・許可される業種・業態を明確に設定
・増改築の可否や範囲を明記し、勝手な改装を防ぐ
2. 賃料・共益費・更新条件
・支払い期日・遅延利息の有無を明記
・更新料や更新時の条件を明確に設定
3. 修繕負担・原状回復
・貸主・借主の修繕義務の範囲を具体的に記載
・退去時の原状回復の基準を明確にし、トラブルを防止
4. 保証人・保証会社
・連帯保証人の責任範囲を詳細に設定
・保証会社を利用する場合は、滞納時の対応を契約書に記載
5. 契約解除・違約金
・賃料滞納・契約違反時の契約解除条件を具体的に定める
・違約金の発生条件とその金額を明記
契約内容を明確にすることで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな運営を実現できます。
リスクを最小限に抑えるためにも、契約書の作成時には専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。 - Q9賃貸管理キャンペーンとは?
- A9
当社ではオーナー様の事業用不動産経営をサポートするため、賃貸管理サービスを承っております。賃料の入金管理・回収業務、入居者との調整、修繕アドバイス、明渡しの立会い・精算業務など、さまざまなご負担やご心配を軽減いたします。
■ キャンペーン概要
弊社媒介(「専任媒介」または「専属専任媒介」に限ります)で賃貸借契約を締結のうえ、
「賃貸管理契約」をご利用いただいたお客様には、管理費3ヵ月分を無料とさせていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
オーナー様の大切な資産を守り、最適な賃貸経営をサポートいたします。