首都圏の売ビル特集ページです。|売りビル・売買ビル物件一覧

メールでのお問い合わせお問い合わせフォーム
お問い合わせ

東京店03-5572-7888
神奈川店042-759-5801

買いたい売ビル

実需用(自社使用目的)の一棟ビルを取り扱っております。既存ビルの建物全部もしくは建物一部が空き・空き予定の物件です。

売ビル

「売ビルを売りたい」とお考えの方へ - 無料査定・キャンペーンのお知らせ!-


■ 査定方法は2種類:フレキシブルに対応いたします!

  • 簡易査定
    現地確認や打ち合わせを行わず、データなどをもとに査定額を算出します。
    最短で即日回答が可能です!
  • 詳細査定
    現地確認と打ち合わせを行い、より精度の高い調査をもとに査定額を算出します。
    正確な査定をご希望の方におすすめです。

■ 空室管理サービス無料キャンペーン※1

売却期間中の空室維持管理(例:定期的な簡易清掃、換気など)を無料で行います。
売主様の負担を軽減し、物件価値の維持に努めます。


■ ギフト券プレゼントキャンペーン※2

売却成立時に5万円分のギフト券をプレゼント!
高く売れてさらにうれしい。

まずはお気軽にお問い合わせください!

※1 設備機器の点検、修理・修繕、法定点検等の専門的な建物管理業務は対象外です。
※2 弊社の仲介によるお取引に限ります。お取引のお引渡し完了前に契約解除となった場合には適用されません。お取引のお引渡し完了をもって適用となります。弊社規定の仲介手数料をお支払いいただいたお客様に限ります。1つのお取引につき1回の適用となります。共有名義の場合には1名様のみ適用となります。その他弊社の規定による適用条件がございます。(不当景品類及び不当表示防止法による制限)



首都圏で実需用の売ビルを購入するポイント

首都圏は、国内でも特に企業や商業施設が集中しており、ビルの売買においても活発な地域です。
投資目的の購入だけでなく、自社のオフィスや店舗として実際に使用する「実需用」として売ビルを検討する企業や事業者も少なくありません。
本記事では、首都圏における実需用のビルについて、市場動向や購入時のポイントを中心に解説します。


1.首都圏の実需用の売ビルの需要と供給

1.1 首都圏における実需用の売ビルの市場動向

都心部の需要は根強い
東京都心部や主要駅周辺は企業活動が活発なため、オフィスや店舗として利用できるビルの需要が常に高水準です。
供給量が限られていることもあり、価格が高めに推移する傾向があります。

周辺エリアへの広がり
近年、在宅勤務やハイブリッドワークの導入を受けて、必ずしも都心部に拠点を置かなくても良いと考える企業も増えています。
このため、神奈川・埼玉・千葉の主要駅周辺や郊外エリアでも、コストパフォーマンスを重視する企業からの需要が高まっています。


2.首都圏で実需用の売ビルを購入する際のポイント

  • 立地条件を明確化する
    交通アクセスや周辺環境、地域の商圏などを考慮し、自社の事業に最適なエリアを選びましょう。
  • 購入費用だけでなく維持管理コストも検討
    固定資産税や設備のメンテナンス、将来的なリノベーション費用など、トータルでのコストを把握することが重要です。
  • 中古ビルの状態チェックと改修プラン
    築年数や構造を確認し、必要な改修工事の内容や費用を見積もりに加えることで、予算オーバーを防げます。
  • 融資条件と支払い計画
    事業計画や企業の財務状況に合わせた返済プランを立て、金融機関との融資交渉をスムーズに進めるための準備が欠かせません。
  • 専門家のサポートを活用する
    不動産会社だけでなく、弁護士・税理士・建築士などの専門家に相談し、契約内容や法的リスクを総合的に検討すると安心です。

首都圏での実需用ビル購入は、企業イメージの向上や固定費の安定化など多くのメリットが期待できます。
しかし、購入価格や維持コストも大きいため、事業計画や資金計画をしっかり立てたうえで慎重に検討することが重要です。
賃貸オフィスとの比較や市場動向の調査を行いながら、最適な物件を見つける参考にしてみてください。

公開物件・取扱物件数
地域 公開物件 取扱物件
東京都 9 113
神奈川県 1 27
埼玉県 1 12
千葉県 1 11
合計 12 163

ホームページに公開されている物件以外にも多数取り扱い物件がございます。
オーナー様が掲載をご希望されていない物件や経済条件が決定されていない物件などは掲載されません。
非公開物件からの提案、新着物件からの随時提案については、担当の営業スタッフが、お客様の業種・用途・ご要望などに応じて個別に行なっております。

非公開物件に関するお問い合わせはこちらから

非公開物件のお問い合わせ

売ビルの新着情報

成約済み売ビル

台東 東京メトロ日比谷線[仲御徒町駅]の売ビル物件の詳細はこちら 売ビル

台東 東京メトロ日比谷線[仲御徒町駅]の売ビル物件の詳細はこちら

台東区
[仲御徒町駅]
約35坪

非公開

西麻布 東京メトロ千代田線[乃木坂駅]の売ビル物件の詳細はこちら 売ビル

西麻布 東京メトロ千代田線[乃木坂駅]の売ビル物件の詳細はこちら

港区
[乃木坂駅]
約55坪

非公開

日本橋浜町 都営新宿線[浜町駅]の売ビル物件の詳細はこちら 売ビル

日本橋浜町 都営新宿線[浜町駅]の売ビル物件の詳細はこちら

中央区
[浜町駅]
約251坪

非公開

本町 JR青梅線[青梅駅]の売ビル物件の詳細はこちら 売ビル

本町 JR青梅線[青梅駅]の売ビル物件の詳細はこちら

青梅市
[青梅駅]
約82坪

非公開

実需用の売ビルの売買取引について

実需用の売ビル(投資用ではなく、自社利用など実際に事業として使用する目的のビル)を売買する際のポイントを、買主と売主それぞれの視点から整理しました。
住居用と違い、商業用不動産には特殊な法規制や用途要件が関わる場合があるため、しっかりと下調べをしたうえで取引を進めることが成功のカギです。

1.買主目線:実需用ビルを購入する際のチェック項目
実際に事業でビルを活用する場合は、投資物件を購入する場合とは異なる観点で確認すべきポイントがあります。
目的に合ったビルを見極めるために、以下の点を押さえましょう。

1-1.接道状況
■大型車両の進入・荷下ろしが可能か
貨物や資材の搬入出がある業態の場合、敷地や道路の幅・高さ制限などをチェックしましょう。
■公道との接続の有無
公道へ適切に面していないと、建物の増改築や再建築時に制限が生じる可能性があります。

1-2.駐車場
■従業員や来客用スペース
社員の通勤や来客用の駐車場がどれだけ必要か、また確保できるかを事前に検討してください。
■近隣駐車場の有無
必要数の駐車スペースが足りない場合、近隣に月極駐車場などを確保できるかも重要です。

1-3.天井高
■設備やレイアウトに影響
倉庫としての利用や、大型機器を導入する場合は、十分な天井高があるかを確かめましょう。
■空調や換気システム
高天井のビルでは、冷暖房費や換気効率が変わる可能性があるため、既存の空調設備の性能を確認します。

1-4.搬出入の間口
■シャッターやドアのサイズ
製品や家具・什器の搬入出を行う場合、大きな荷物でもスムーズに出入りできる寸法を確保しているかをチェック。
■バリアフリー・段差
車椅子や台車の移動を想定する場合、スロープやエレベーターなどの設備も重要です。

1-5.周辺環境
■交通アクセス
最寄り駅や主要道路からのアクセスが良いかどうかは、事業上大きな影響を及ぼします。
■近隣状況
住宅街との距離や、騒音を伴う業態の場合は周辺住民とのトラブルを避けるための配慮が必要です。

1-6.設備・インフラ
■電力容量・通信回線
IT系業務や製造業など、大きな電力や高速通信を必要とする業態では現状の設備が対応できるかを要確認。
■防災・セキュリティ
スプリンクラーや防火扉などの消防設備、監視カメラやオートロックなどのセキュリティシステムが充実しているかを確認しましょう。

2.売主目線:ビル売却に向けての準備・心得
購入検討者が実際にどのようにビルを利用するかを想定し、具体的な魅力や使い勝手を伝えることが大切です。

2-1.物件情報の整理・必要書類の準備
■建築確認や増改築の履歴
適法性を証明するため、建築確認申請書や完了検査証のコピーなどを整理しておきましょう。
■消防・防災設備の書類
消防法上必要な設備(スプリンクラー・防火扉など)の点検結果や更新履歴などをわかりやすくまとめ、買主に提示できるようにしておくと安心感が高まります。

2-2.内外装や設備のメンテナンス
■外観・共用部のクリーニング
ビルの印象を左右する外壁やエントランスは、できる範囲で美観を整えましょう。
汚れや傷みが目立つ場合は簡易的な補修を検討すると良いでしょう。
■エレベーターや空調設備の点検
稼働状況や定期点検の履歴を示すことで、ビルの管理が行き届いていることをアピールできます。

2-3.売却方針と価格設定
■実勢価格の把握
周辺の事例を参考に、実際の売却相場を把握することが重要です。
業務形態やエリア特性によって需要が異なるため、複数の専門家から査定を受けるのも一案です。
■付帯設備の扱い
エレベーターや空調など高額な設備が残る場合、それらを含めた評価方法や譲渡条件を事前に明確にしておきます。
■販売チャンネルの検討
商業用不動産に強い仲介会社を活用し、適切なターゲットに訴求することが大切です。

3.まとめ
実需用ビルの売買は、投資目的の売買とは異なり、「実際にどのように使うか」を具体的にイメージできるかが大きな決め手となります。
買主は、設備や立地条件が業務内容にマッチしているかを綿密に調査し、将来の運営コストや拡張性も考慮することが重要です。
一方で売主は、物件情報や設備の整備状況を十分にアピールすることで、買主の利用イメージを促進し、高い納得感のもとで売却を進められる可能性が高まります。
必要書類の整備やメンテナンス履歴の把握など、事前準備をしっかり行いましょう。
実需用ビルの取引は金額も大きく、リスクも高いため、早い段階で専門家の助言を得ることが安全です。
買主・売主双方が納得いく形で契約を結べるよう、情報共有とコミュニケーションを密に行うことをおすすめします。

売ビルに関するFAQ

Q1売ビル(実需用)とは?
A1
立和コーポレーションで取り扱う「売ビル(実需用)」は、企業や事業者が自社のオフィス・店舗・事業拠点として使用する目的で購入するビルのことです。

一般的に、以下の用途で利用されます。

・自社オフィスビル(本社・支店・営業所)
・商業ビル(自社店舗・ショールームなど)
・医療・福祉施設(クリニック・介護施設など)
・教育・研修施設(学校・学習塾・企業研修センターなど)

投資目的の「収益ビル(テナント収益を得るためのビル)」とは異なり、購入後の運用は自社で行うのが特徴です。
Q2売ビルを購入する際の注意点は?
A2
売ビルを購入する際には、以下の点に注意が必要です。

・立地・交通アクセス(ビジネスや店舗運営に最適な場所か)
・用途地域の確認(商業地域や業務地区に所在しているか)
・建物の状態(老朽化の具合、修繕履歴)
・設備の整備状況(電気・水道・空調・エレベーターなど)
・駐車場の有無(従業員・顧客の駐車スペースが必要な場合)
・耐震性・防災設備(特に古いビルでは耐震基準に注意)

購入前に、ビル全体の状態や環境が自分の用途に合うかを十分に調査しましょう。
Q3売ビルを購入する際のメリット・デメリットは?
A3
〇メリット
・賃料負担が不要(長期的に見てコスト削減が可能)
・資産価値の保有(不動産資産として計上できる)
・カスタマイズが自由(内装・レイアウトを自社仕様に変更できる)
・移転リスクの回避(賃貸の更新拒否や賃料上昇のリスクなし)

×デメリット
・初期コストが高額(購入費用+リノベーション費用)
・資金流動性の低下(資産として固定され、売却に時間がかかる可能性あり)
・維持管理コストが発生(固定資産税・修繕費・管理費など)
・事業規模や将来の拡張計画を考慮し、購入が最適かどうかを慎重に判断する必要があります。
Q4売ビルの購入時にかかる諸費用は?
A4
売ビルを購入する際には、物件価格以外にも以下の費用が発生します。

仲介手数料(売買代金の3%+6万円+消費税)
登記費用(所有権移転登記、抵当権設定登記、登録免許制など)
不動産取得税(物件価格に基づいて課税)
印紙税(売買契約書に貼付する税金)
ローン関連手数料(事務手数料、保証料、評価費用など)
リフォーム・修繕費用(内装の変更や設備の修理が必要な場合)

事前にこれらの諸費用を見積もっておき、資金計画を立てることが重要です。
Q5売ビル購入後の管理はどうすれば良い?
A5
売ビルの購入後は、管理が重要なポイントです。

・建物管理(エレベーター、空調設備、照明などのメンテナンス)
・防災・安全管理(消火器、避難経路の確認、定期的な点検)
・清掃・衛生管理(共用部やトイレの清掃、衛生環境の維持)
・リフォーム・リノベーション(施設の改修、入居者ニーズに合わせた変更)

管理を外部業者に委託するか、自社で管理を行うかを検討し、運営体制を決めましょう。
Q6売ビル購入後にトラブルを避けるためのアドバイスは?
A6
売ビル購入後にトラブルを避けるためのアドバイスは以下の通りです。

・契約時に詳細に取り決めを行う(責任範囲や修繕義務)
・建物の状態を正確に把握する(事前に専門家による建物診断を依頼)
・用途地域や規制を確認(特にリノベーションや拡張を考えている場合)
・税務面のアドバイスを受ける(不動産税や固定資産税などの課税確認)

契約後の維持・管理計画をしっかり立て、必要に応じて専門家のサポートを受けると良いでしょう。
Q7売ビルの査定依頼の方法は?
A7
当社の豊富な経験を活かして適正な査定を行います。

簡易査定
・まだ検討段階の方におすすめです。事業方針を決めるための大まかな参考資料としてご利用ください。
・机上調査のみのため、あくまで概算になります。
詳細査定
・事業方針の決定に向け、より正確な査定を希望される場合に最適です。
・現地調査や行政への確認、法令制限の調査などを行い、査定結果に反映させます。

査定方法やご不明点などは、担当スタッフまでお気軽にご相談ください。
お客様の状況に合わせ、フレキシブルに対応いたします。

売ビルについてのお知らせ・ニュース

一覧へ

もっとみる

会社概要・各拠点・お問い合わせ先

立和コーポレーションは、首都圏の事業用不動産流通に特化した会社として1998年に設立しました。
お客様に安心してお取引いただける企業でありたいと思っています。
首都圏の事業用不動産流通においてNo.1のお客様評価をいただける企業になることを目指します。

東京店

03-5572-7888

〒107-0052
東京都港区赤坂4-7-6-3F

MAP

東京店外観

賃貸・売買 東京神奈川埼玉千葉
管理 東京23区・埼玉・千葉
所属団体 東京都宅地建物取引業協会会員

神奈川店

042-759-5801

〒252-0233
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-3-17

MAP

神奈川店外観

賃貸・売買 東京神奈川埼玉千葉
管理 神奈川・多摩エリア
所属団体 神奈川県宅地建物取引業協会会員

営業時間

東京店神奈川店AM9:00~PM6:00定休日:日曜・祝日

安心と信頼

弁護士相談税理士相談一級建築士相談不動産鑑定士相談不動産コンサル

全国宅地建物取引業保証協会会員
宅地建物取引業 免許番号 国土交通大臣免許(3)8600号
お問合わせ先につきましては、お客様の利便性の良い方をお選び下さい。
お問合わせ先案内の「お問合わせナビ」をご利用いただくと、よりスムーズになります。

閉じる